コメント 
kukkaさん、がんばってるね。 
 
投薬1時間後の発作ってどうなの? 
先生に相談してみた? 
心配だね。 
 
フードは難しいよね〜。 
私もずい分あれこれ試したよ。 
でも今はソリッドゴールドに落ち着いたかな。 
手作り食には手が出せないから、せめて自然食をって思って選んだの。 
 
毎日同じ物を食べるんだもの、フード選びは悩むよね。 
でも、私達が選ばなきゃね。 
がんばろうね。 
 
管理能力よりも愛情の方が大事だよ! 
kukkaさんのななりんちゃんに対する愛情は誰にも負けてません。 
 
 
 
| みやママ | 2005/08/08 10:37 PM |
 
kukkaさん、毎日すり減ってませんか? 
ななちゃん落ち着かないのですね。 
確かに体重増加は原因かもしれないですね。 
ななちゃんの500gは人間にしたら結構な重さになるわけで。 
癲癇の薬の調整って人間でも難しいんですよ。 
だから今はちょうどいい感じのところを探している最中なんですよきっと。 
でも癲癇って脳の問題だから、kukkaさんがどうのこうのって問題じゃないですよ。 
責めないでくださいね。 
ななちゃん生まれる時からkukkaさんとこに来るまでになんかあったかも知れないですね。 
脳に寄生虫とか入らない限り、普通に飼っていることで原因がうまれるってことはないですよ。 
でもコントロールさえうまくいけば長生きする子がたくさんいるので、今は辛いですけど、もうひと越えですよ。 
ファイト!ななちゃん、kukkaさん! 
 
 
|  コウユミ | 2005/08/09 8:05 AM |
  
kukkaさん、ご無沙汰していてすみません! 
ななちゃん、癲癇の発作があるんですね。(>_<) 
辛いですね。お気持ち、お察しします。 
kukkaさんの管理能力が劣ってるなんてとんでもないですよ〜。愛情たっぷりなのがブログからもひしひし伝わってきます。 
どうぞななちゃんお大事に。 
バザーの日程本日確定です。またメールさせていただきますね。遅くなって本当にすみません。(>_<)
 
|  にくきう | 2005/08/09 1:00 PM |
  
kukkaさん、こんにちは。 
ななちゃん、少しは落ち着いたかしら? 
何か事が起こるととかく自分を責めたり悪い方に考えがちだけど、kukkaさんのせいでは決してないから気持ちをしっかり持ってくださいね。 
kukkaさんの気持ちはななちゃんに絶対伝わっているから、ゆっくり深呼吸して、ななちゃんと一緒にしっかり乗り切りましょ。
 
| こだま | 2005/08/09 1:16 PM |
 
kukkaさん、大丈夫ですか? 
癲癇の発作って、怖いですね。 
kukkaさんひとりが、ななちゃんの発作を、受け止めてる 
と思うと、たまりません。(;_;) 
外出してても、気になって、しょうがないよね。 
猫が病気になったら、喋れないから 
獣医さんに、わからないと、言われちゃうと、試行錯誤に 
なっちゃうの、無理ないよね。 
でも、あまり、自分のことを、責めないで〜。 
ななちゃんの発作が、早く、おさまるように、祈ってます。
 
|  runa | 2005/08/09 6:00 PM |
  
こんばんはー、kukkaさん♪ 
初めてお邪魔しますです m(_)m 
 
先日は、拙宅へのお越しと温かいコメントありがとうございました。 
ショコラっち、最後の最後までエレガントな猫さんでした〜。 
 
癲癇の発作は見ていて辛いですよね‥。 
以前、保護して数ヶ月実家で世話した猫が時折癲癇のような 
発作を起こしているコだったのですが 
突然起こる発作に動揺してしまって、何も出来ない自分を 
腹ただしく思ったものです‥‥。 
(その子は、2ヵ月くらいの時に交通事故に遭っているので 
事故の後遺症が残っていたのかもしれないです) 
 
ななちゃんも、それを見ているkukkaさんもお辛いでしょうが 
こういうことって、悩み始めるとどんどんドツボに入っちゃうから 
あまり深く考えちゃダメです! 
時には 『なるようになれぃっ』 と開き直ることもダイジ★ 
ダメだったら、その時点でさっさと見切りを付けて 
別の方法を探してやり直してみれば良いんだし。 
気合い入れずに、がんばりましょ〜♪(笑)
 
|  むぅきち | 2005/08/10 1:29 AM |
  
みなさん、こんばんは。 
本当に、本当に温かいコメントをありがとうございます。 
 
□みやママさん、獣医さんには相談してるんだけど 
 とりあえずは、様子見と投薬量変更後一ヶ月の採血を 
 してみないと、何とも・・・だそうです。 
 やっぱり、食事の方向性を転向しようとしたことが 
 悔やまれちゃって。 
 
□コウユミさん、いつも専門的なアドバイスを 
 ありがとうございます。 
 癲癇って人間でも難しいんですか? 
 500gって、人間にするとすごい重さですよね。 
 無謀な食事の切り替えを反省中です。 
 なな、長生きできるんですね。希望が見えてきました。 
 
□にくきうさん、大変な時にすみませんm(__)m 
  バザー、うまくいくといいですね。 
 日程とか、またメールくださいね。 
 ななが、落ち着いたら2〜3日、実家に行くかも 
 知れないので、また宣伝しておきます(^o^)v 
 
□こだまさん、ありがとうございます。 
 そうですよね。深呼吸、大事ですよね。 
 思いつめると、返ってななが可哀想かもしれませんね。 
 がんばります。 
 
□runaさん、ありがとう。 
 なんだか少しの外出でも怖くて。 
 仕事以外は、出掛けられないの。 
 でも、りんがシーバ欲しさに 
 「おでかけしないの?」みたいな顔するのが 
 おかしくて。今回は多頭飼いに救われてます。 
 
□むぅきちさん、大変な時なのにありがとうございます。 
 ショコラちゃん、エレガントなレディーでしたね。 
 おうちの子として、虹の橋に向かえて幸せだと思います。 
  ドツボにはまってました。 
 お風呂でさえ、ゆっくり入れないような・・・ 
 でも、私がそれじゃだめですね。 
 気合入れすぎずに、がんばってみます! 
 
 
| kukka | 2005/08/10 2:29 AM |
 
kukkaさんが〆た後に、ごめんね〜〜〜 
 
クータンも癲癇発作の直後には、異常な食欲を見せてがっつきましたよ。3回とも。 
初めての発作の時には何も知らなくて、「こんなに食欲があるなら大丈夫?」と、涙と鼻水まみれになりながら(私がσ(^_^;) )思いましたが、そういう猫さんて、けっこういるみたいですね。 
多分痙攣のせいで、食欲中枢に変調を来たすのではないかと思っています。 
あるいは、本能的に体が危機を感じて食べちゃうとかね。 
 
ななちゃんが痙攣を起こすきっかけがわかるといいですよね。 
クータンのは音が原因(袋がカチャカチャ言う音)なの。 
後は急にびっくりした時とか。目覚まし時計の音で発作を起こしたこともあります。 
クータンの先生がおっしゃるには、「猫は人間よりも聴覚が優れているので、人間には聞こえない音、例えばどこかで車が急ブレーキを踏んで、猫の耳にひっかかる周波数帯の音が出るようなことも原因になるかも」とのことでした。 
なんでもない時にクータンがピクッとするのは、多分そういうせいなのかななんて思っています。 
 
クータンの場合は老齢と言うこともあって、お薬の処方は受けていません。 
癲癇のお薬には強さが2段階あるそうですが、どちらにしても、お薬を飲むとどうしても肝臓に負担がかかるので、クータンの場合は、出来るだけ自然なままでと言う方針にしています。 
だから、総コレステロール値が計測不可能なくらいオーバーしてた期間も投薬無し(爆) 
あ、でも、投薬が悪いと言っているわけではありません。 
ななちゃんは若いんだし、主治医の先生によくお話してみるのがいいと思います。 
 
私の不注意でクータンの嫌いな音を立ててしまって、発作を誘発したことがありましたが、やはりその時にはものすごく自分を責めました。 
それ以来、ちょっと神経質になってビクビク暮らしていたことがありましたが、 
でも、一つ言えることは、悲しいですけどどうしようもないってことです。 
決してkukkaさんの管理能力のせいなんかじゃありません。 
ご飯を変えたとか、そういうことが原因でもないと思います。 
原因不明のままでも、起きる時には起きてしまうのです。 
詳しく調べるなら、大学病院に行ってMRIを撮るという方法もあるそうですが、 
全身麻酔をかけなくちゃいけないし、そこまでやっても原因がわからないことが多いそうです。 
複雑な脳の中のことですものね。 
後は、どうやって折り合いをつけて発作と付き合っていくかということだと、私は思っています。 
 
痙攣発作の最中は、見ているこちらの方がとても辛いですが、猫ちゃん自身はなにも感じてないし覚えていないと聞きました。 
クータンの様子を見ていても、多分そうだろうなという気がしました。 
ななちゃんはどうですか? 
 
でも、出来るなら発作は少ない方がいいには違いないので、kukkaさんもあまり考え込まずに、どういう状況の時に一番発作が起きやすいか、観察してみてくださいね。 
kukkaさんが落ち込まないでいるのも、ななちゃんにとっては大切なことだと思います。 
大事に思って一緒に暮らしている猫ちゃんですもの、飼い主の当たり外れなんて、ないですよ。 
ななちゃんにとって、kukkaさんが一番大好きなお母さんなんですから。 
元気出してね。
 
| Mayu-☆ | 2005/08/10 5:51 PM |
 
Mayu-☆さん、ありがとう。 
ななの発作は、お昼寝中、リラックス状態で 
おこります。 
だから謎なんですって。 
普通は、神経がたかぶった時なんですよね。 
 ここで、みなさんに励まして頂いて 
すごく、救われています。 
最近は、夜も発作が心配で眠れなくて。。。 
でも、昨日は発作が起きなかったんです。 
嬉しかった! 
これからも、アドバイスを 
よろしくお願いします。
 
| kukka | 2005/08/11 1:09 AM |
 
ななちゃんも、ベリーと一緒で「眠っている時に発作が起きるタイプ」ですね〜。 
深夜とかこっちも眠ってるから、そのあとこっちが眠れなくなっちゃうの。 
でもちょっとうらやましいな。ベリーは発作が起きた後は一人になりたがるよ。どうも、私が発作を起してるって思ってるみたい。だから、抱いてあげて落ち着くなんて、うらやましいよぅ〜。 
 
実は私の友達の子供も癲癇が出るというので、お互い情報交換するんだけど、人間も「適量」を見つけるのと「副作用」との折り合いが難しいんだって。 
犬の癲癇も、「お薬スパイラルよぉ。どんどん増えていくのよ」って教えてくれた人も居ます。 
Mayu-☆さんも言ってるけど「管理能力がない、とか、悪い」なんてことは絶対無いよ。 
まだまだ判らない事が多い病気なんだもの。 
先生だって「?」なことが多いし。 
kukkaさんとななちゃんが一緒に立ち向かっていかなくてはならないんだもの。 
ね。 
 
 
 
|  お局様 | 2005/08/12 11:57 PM |
  
コメントする 
 
  |